職種紹介

介護施設の介護職

敬仁会の介護老人保健施設では、医療と介護が連携し、「その人らしい暮らし」の支援を大切にしています。リハビリや生活支援を通じて在宅復帰をめざし、多職種が協力して一人ひとりに寄り添ったケアを提供しています。

未経験でも安心して始められる介護の仕事

当施設では、介護未経験からスタートした職員が全体の7割以上。資格がなくても安心して働ける環境が整っており、働きながら介護福祉士などの資格取得も可能です。これまでにも多くの職員が在職中に資格を取得し、ステップアップしています。

一人ひとりに合わせた成長サポート

経験やスキルに応じた個別の教育プランを作成し、未経験でも1年後には後輩やフロアリーダーを目指せる体制を整えています。また、課題チェック表を活用して自分の習得状況や成長が見えるようにし、学ぶことが明確になるしくみを導入しています。

介護士が“主役”になれる職場

介護老人保健施設では、介護士が中心となって多職種と連携しながらケアを行うのが特長です。医師や看護師もチームの一員として対等に意見を出し合い、毎週のミーティングでは活動や情報共有、相談が行われています。生活介護だけでなく、在宅復帰を見据えた支援にも積極的に関わることができます。

教育プログラム

  • 未経験者
  • 1週目・オリエンテーション・接遇指導・手洗い指導・食事介助指導
  • 2週目・移乗指導・移動介助指導・口腔ケア指導(一部介助)・排泄介助指導(トイレ) ・入浴セットの作成 ・食事介助について
  • 3週目受・排泄介助指導(パット交換)・入浴介助(外介助)・移乗指導/(体交について)・急変時の対
  • 4週目・入浴介助(中介助)・口腔ケア指導(全介助)・配薬介助指導
  • 5〜6週目・介助技術再指導・業務の再確認
  • 10〜15週目・状況によって、業務指導(日勤+早番+遅番)

以降、状況に応じて指導をおこないます。

中途教育プログラム

  • 経験者
  • 1週目・オリエンテーション・接遇指導・手洗い指導・食事介助指導 ・入浴セットの作成
  • 2週目・移乗指導/体交について・口腔ケア指導(一部介助)・入浴介助(外介助)・排泄介助指導(トイレ)・排泄介助指導(パット)・食事介助指導
  • 3週目・排泄介助指導(パット交換)・急変時の対応・早番業務指導・移乗介助指導・入浴介助(中介助)・配薬介助指導
  • 4〜6週目・口腔ケア指導(全介助)・介助技術再指導・早番遅番業務指導・業務の再確認
  • 7〜11週目・日勤業務指導

※2・4階勤務は状況をみながら判断していきます。

以降、状況に応じて指導をおこないます。

こんな方は介護施設の勤務がおすすめ!

  • 在宅復帰支援に携わりたい人
  • リハビリや医療ケア学習に意欲的な人
  • 短期で信頼関係を築くことが得意な人
  • コミュニケーション力が高い人
  • チームワークとコミュニケーションが得意な人
  • 思いやりと観察力がある人
  • 精神的な安定と柔軟な対応力のある人
  • 主体的に業務を行うことにやりがいを感じる人