職種紹介

病院の介護職(看護助手)

病院での介護は、入院中の患者さんの生活を支える仕事です。食事や入浴などの身の回りの支援に加え、医療スタッフと連携しながら、安心して療養できる環境を整えます。
治療の一環として、チームで関わるやりがいのある介護です。
気配り、心配りができる介護士、相手の立場から思いやりのある言動ができる介護士を目指します。

医療と介護をつなぐ「在宅復帰支援」の介護

桔梗ヶ原病院では、急性期治療後の患者様に対し、リハビリを中心とした医療と生活支援を提供しています。
介護士は、医療と在宅の“橋渡し役”として、入院生活のサポートや退院後を見据えた支援に関わります。

チーム医療の中で活躍できる介護職

介護士は看護師・リハビリ職・医師などと連携し、患者様の「日常」を支えるチームの一員として活躍します。
食事・入浴・排せつなどの基本ケアだけでなく、療養環境の整備や心理的なサポートにも関わります。

手厚い教育体制でスキルアップも安心

細やかな指導マニュアルと、随時実施されるフォローアップ研修により、未経験の方でも安心して働けます。
段階的に学べる環境が整っており、介護職として着実に成長できます。

教育プログラム

  • 未経験者
  • 1週目・オリエンテーション・接遇指導・手洗い指導・食事介助指導
  • 2週目・移乗指導・移動介助指導・口腔ケア指導(一部介助)・排泄介助指導(トイレ) ・入浴セットの作成 ・食事介助について
  • 3週目受・排泄介助指導(パット交換)・入浴介助(外介助)・移乗指導/(体交について)・急変時の対
  • 4週目・入浴介助(中介助)・口腔ケア指導(全介助)・配薬介助指導
  • 5〜6週目・介助技術再指導・業務の再確認
  • 10〜15週目・状況によって、業務指導(日勤+早番+遅番)

以降、状況に応じて指導をおこないます。

中途教育プログラム

  • 経験者
  • 1週目・オリエンテーション・接遇指導・手洗い指導・食事介助指導 ・入浴セットの作成
  • 2週目・移乗指導/体交について・口腔ケア指導(一部介助)・入浴介助(外介助)・排泄介助指導(トイレ)・排泄介助指導(パット)・食事介助指導
  • 3週目・排泄介助指導(パット交換)・急変時の対応・早番業務指導・移乗介助指導・入浴介助(中介助)・配薬介助指導
  • 4〜6週目・口腔ケア指導(全介助)・介助技術再指導・早番遅番業務指導・業務の再確認
  • 7〜11週目・日勤業務指導

※2・4階勤務は状況をみながら判断していきます。

以降、状況に応じて指導をおこないます。

こんな方は病院の勤務がおすすめ!

  • 医療への関心が高く、専門性を身につけたい人
  • 協調性やチームでの連携を大切にする人
  • 臨機応変さと判断力がある人
  • 責任感が強く、衛生意識の高い人
  • 体力があり、不規則な勤務(夜勤など)に対応できる人
  • 学ぶ意欲のある向上心が高い人
  • 人と関わることが好きな人